« 2019年07月 | メイン | 2019年10月 »

2019年09月15日

●第137号(2019年9月15日)

【子どもの権利条約・国連採択30 年 日本批准25 年 記念特集】
生きづらさをかかえた子どもたちと向き合う 西野博之/1
栃木県高根沢町町営フリースペース「ひよこの家」の挑戦
対談:宗俊貴恵さん×吉村寿美子さん /3
対談-その2 高橋かつのりさん×中野謙作さん /5

【検証:日本の子どもは今―その1 子どもに向けられた体罰・暴力】
子どもは体罰をどううけとめてきたか? 中川友生/7

【検証:日本の子どもは今―その2 子どもの参加、子ども会議】
47 の事業が子ども・若者の提案・提言の実現のための予算を確保 土肥潤也/10

【本の紹介】
保坂展人・リヒテルズ直子著 『親子が幸せになる 子どもの学び大革命』 赤池紀子/12

ファイルをダウンロード

2019年09月01日

●【案内】9/20(金)子どもの権利条約 連続講座2019(第4回)

【案内】9/20(金)子どもの権利条約 連続講座2019(第4回)
「子どもの権利条約採択30年・日本批准25年 日本の子どもの現実―何が変わったのか!?」

子どもの権利条約採択30年、日本批准25年を節目として、これまで子どもの権利条約の普及、実施に尽力されてきた各界最前線でご活躍の子ども支援者に対して、ネットワークメンバーが「聞き役」で、インタビューする講演企画を考えました。
第4回は、東京シューレの奥地圭子さんをお招きして、開催します。
奥地さんは、1985年に、不登校の子どもの学びの場として東京シューレというフリースクールを立ち上げました。子どもの権利条約が採択される4年前のことです。その後、条約が日本で批准され、不登校問題がどのように進展してきたのか、語っていただきます。

《日 時》 2019年9月20日(金)19:00~21:00
(受付開始18:30)
《場 所》 早稲田大学 戸山キャンパス(文学部) 33号館 2階 205教室
《講 師》奥地 圭子 さん(NPO法人東京シューレ代表)
《聴き手》喜多 明人 (早稲田大学教授)

《参加費》 
NCRC会員 子ども(18歳未満)・学生:無料  おとな:800円
一般(非会員) 子ども(18歳未満/高3生を含む):無料
       学生:500円   おとな:1,000円
《申込み》9月17日(火)までにメール またはファックスにてお申込みください。
※当日参加も受け付けますが、会場・資料の準備のためお申込みください。
☆保育はありませんが、お子さん連れの参加も歓迎です☆

チラシはこちら!

《問合せ・申込先》
子どもの権利条約ネットワーク(NCRC)
 TEL&FAX:03-3724-5650  E-mail:info@ncrc.jp