« 2014年05月 | メイン | 2014年08月 »

2014年06月22日

●【案内】子どもの権利トークカフェ Vol.1

〈終了しました〉 

【国連子どもの権利条約批准20周年キャンペーン】

なんだかむずかしい…と感じる「けんり」。
なぜ権利が大切なんだろう…?
住んでるところや活動や、年齢や性別もちがうひと同士で、
ゆっくり語り考えあいませんか。
聞くだけの参加ももちろんokです。お気軽にご参加ください♪

子どもに関わる様々なテーマや取り組みについて、実際に関わっている人たちの話を聴き、参加者同士で、自由な参加、輪になって語り合う、
そんな場から子どもの権利について考えていくイベントです。

【日時】
第1回:6月28日(土)13:30~15:30
第2回:7月26日(土)13:30~15:30

【場所】
第1回・第2回: 早稲田大学戸山キャンパス 33号館905号室

【参加費】
子ども無料(18歳未満) おとな・学生会員500円 未会員800円

【内容】
□第1回トークテーマ
『サドベリースクール×子どもの権利』
子どもの主体性を尊重して学びの場をつくるとはどのようなことか、そこから見えてくる子どもの力、学びの力とはどのようなものか。湘南サドベリースクールの実践から見えてくる「子ども」から学び、子どもの権利について考えていきます。
リソース・パーソン:「湘南サドベリースクール」スタッフ

□第2回トークテーマ
『不登校の子ども×子どもの権利』
学校外の居場所 フリースクールや、家で育つホームエデュケーションって、知っていますか?「不登校の子どもの権利宣言」を通して、学校の中と学校外で育つ子どもの権利について、考える時間です。
リソース・パーソン:「不登校の子どもの権利宣言を広めるネットワーク」の若者メンバー

※3回目以降も、<遊び>や<多文化>などをテーマに開催予定!

【参加申込・お問い合わせ】
※当日参加を受け付けますが、資料・会場などの準備がありますので、
事前申し込みをお願いします。件名に「トークカフェ申し込み」と明記して、
氏名(ふりがな)・TEL・E-Mailをご記入のうえ、こちらから各回の2日前までにお申し込みください。

子どもの権利トークカフェ(表面)
子どもの権利トークカフェ(裏面)

2014年06月16日

●【案内】「子どもの権利条約批准20周年記念」子どもの権利条約基礎講座

〈終了しました〉 

 2014年度「子どもの権利条約基礎講座 第1回」を下記の日程で開催します。条約を基礎から学びなおし、条約の理念を再認識し、条約を私たちの社会に浸透させて下さい。
 「子どもの権利条約って何?」という方にも、「今更条約の勉強なんて!」という方にも満足していただける、不思議な講座です。皆様の知りたいこと、疑問に思っていることの答えがきっと見つかります。子どもに関わるお仕事をしている方、お父さん、お母さん、これから子どもに関わるかもしれない方たち、皆様の質問にお答えします。

【講師】荒牧(あらまき) 重人(しげと)
(子どもの権利条約ネットワーク副代表・山梨学院大学法科大学院教授)
【日時】2014年7月19日(土)14:00~17:00(受付開始13:30)
【場所】早稲田大学戸山キャンパス33号館 8F 第8会議室
 〒162-8644 新宿区戸山1-24-1(最寄り駅:東京メトロ東西線早稲田駅)
【参加費】大人:1,000円(会員800円) 18歳未満:500円(子ども・学生会員無料)
※受付でお支払いください。受付で入会できます。
【定員】20名
【対象】テーマに興味のある方ならどなたでも参加できます。
【申し込み・問い合せ】
※当日参加を受け付けますが、資料・会場などの準備がありますので、
事前申し込みをお願いします。件名に「基礎講座申し込み」と明記して、
氏名(ふりがな)・TEL・E-Mailをご記入のうえ、こちらからお申し込みください。7月16日(水)12:00〆切です。

2014年06月15日

●第116号(2014年6月15日)

【特集 子どもの権利条約批准20周年】
○子どもの権利条約批准20周年・批准記念日の集い ╱1
 ・子どもの権利条約の実施と普及を進める声明 ╱4
【NCRC 5月イベント報告】
○子どもの権利って、何だろう? / 5
 ・子ども参加者の感想
【東北の子どもたちの今】
○石巻市子どもセンター「らいつ」の子どもたち ╱6
○子どもまちづくりクラブの子どもたち ╱7
【市民活動の「初めの一歩」 第17回】
○世界の子どもを児童労働から守るNGO ACE設立秘話 ╱9
【国内の動き】
○弁護士によるいじめ予防授業 ╱10
○児童養護施設の今と子どもにとっての未来 ╱11
【お詫び】
子どもの権利条約フォーラム2013へ参加した
             子ども・ユースの声 /12