« 2010年03月 | メイン | 2010年06月 »

2010年05月24日

●【案内】国連子どもの権利委員会審査報告会 

<終了しました>

国連は、日本の子どもをどう見たか。
わたしたちは、どう活かすのか。
-国連子どもの権利委員会審査報告会のご案内-

【日時】2010年6月20日(日)13:30~16:00(13:00受付開始)
【場所】早稲田大学戸山キャンパス39号館第7会議室
東西線早稲田駅徒歩3分/高田馬場駅バス馬場下町
【参加費】
大人:1,000円(会員800円)
18歳未満:500円(子ども会員・学生会員無料)
※受付で支払ってください。受付で入会できます。
【報告】
荒牧重人さん(NCRC副代表・山梨学院大学法科大学院教授)
平野裕二さん(NCRC運営委員・ARC代表)

 2010年5月27・28日、国連子どもの権利委員会(第54会期)による日本の第3回政府報告書の審査が予定されています。日本における子どもの権利条約の実施状況が、国連子どもの権利委員会によってどのように検証されたのか、傍聴したおふたりにいち早く報告していただきます。子どもと向き合う現場の職員、子育て中の親、そして子ども自身が、国連子どもの権利委員会の総括所見をどのように活かせばいいのか、みなさんと一緒に考えます。

【申し込み・問い合せ】
※先着40名、事前にメールでお申し込みください。
件名に「審査報告会申し込み」と明記のうえこちらからお申し込みください。

2010年05月16日

●【報告】5月イベント「知ろう・行動しよう-未来を築くための子どもの権利条約-」

100516_0001x.jpg 100516_0002x.jpg 100516_0003x.jpg
100516_0004x.jpg 100516_0006x.jpg

 5月16日(日)に早稲田大学で行いました。企画者の子どもたちは『生きる権利』『参加する権利』『守られる権利』『育つ権利』の4つのテーマに沿った紙芝居を制作しました。その最後の一ページを子どもから大人まで、世代を超えてみんなで知恵や意見を出してあって完成しました。イベントには学生など約40名が参加しました。

●【報告】2010年度定期総会

 2010年5月16日(日)、早稲田大学にて、「子どもの権利条約ネットワーク2010年度定期総会」が行われました。
 喜多明人代表が開会の挨拶として、政権交代後の国の変化に触れ、「子どもの権利条約の精神に基づき、国の姿勢が前向きな時だからこそ、『子ども参加』や『市民参加』等の取り組みで飛躍していきたい」と今後の活動の方向についてお話がありました。その後、好光紀運営委員が議長に立候補され、議事に入りました。
 まず、赤池悦子事務局長より、2009年度の活動報告が行われました。「基礎講座が1回しか出来なくて努力不足であったこと」「アイスブレイクの日時設定や広報不足を反省」「フォーラムの行われた富山は条約に根付いた素晴らしい地域だと感じたこと」等の報告がありました。
 続いて中村たづみ会計より、2009年度の決算報告が行われました。また、「監査が済んでいてサインをいただいている」旨、報告がありました。今回余剰金が30万を超える金額が出たことに対しての質問があり、「収入はほぼ予算通りなので、支出が絞られた結果」との答えがありました。その後、好光議長から戸田会計監査から中村会計宛の手紙が読み上げられた後、2009年度の活動報告と決算報告について一括で承認されました。
 次に菅源太郎事務局次長より、2010年度活動方針案と予算案が提案されました。「昨年度の繰越金を活かし、ニュースレター創刊100号を記念して条約普及・啓発のための小冊子を発行すること」「子ども支援指定寄付が増えているので子ども支援の活動を充実していく」などの説明がありました。説明後、2010年度の活動方針案と予算案について一括で承認されました。
 最後に、2010年度役員案について、喜多明人代表から提案がありました。事務局はスリム化し赤池事務局長を菅事務局次長が支えていく体制になること。5名の運営委員の退任があったとの説明がありました。役員案は提案どおり承認され、2010年度定期総会が閉会となりました。

2010年度定期総会決定集

2010年05月01日

●絵を募集しています

<終了しました>

100501_0001.jpg 100501_0002.jpg

子どもの権利条約ネットワークでは、
5月イベントに展示する絵を募集しています。
テーマに沿った自分らしい絵をお待ちしています。

資格:18歳未満の子ども
〆切:5月10日(月)
画材・用紙ともに自由です。
テーマ:
自分にとって一番うれしいこと・楽しいこと・幸せなこと
こんな公園・施設・場所があったらいいのにな

宛先:子どもの権利条約ネットワーク